-
野崎洋光のだしポット 各色《陶器市価格》
¥8,800
サイズ 径100×190×h140 東京南麻布にある日本料理の名店で総料理長をされていた野崎洋光氏考案のだしポットです。 昆布と鰹節を入れて熱湯を注ぐと、磁器の特性で一気に90°ぐらいまで温度が下がり、約1分で雑味のないおいしい出汁がとれます。熱々のだし茶漬けにしたり、お料理に使ったりと、おいしいお出汁をお楽しみください。 マルチポットとして、急須として、水差しとして…様々なシーンでお使いいただけます。 優しい色合いのシンプルなポットでお値段もお得です。
-
だしポット用ストレーナー
¥1,100
-
染付寿司千代口
¥3,960
寸法 110×55×h20 3個までレターパックでの配送が可能です。 野崎洋光氏が考案した千代口です。 「鮨を食べる姿を美しく見せたい」との思いから生まれた鮨千代口です。福泉窯の染付で仕上げることで高級感がでました。 鮨だけでなく刺身の醤油千代口にもご使用いただけます。醤油をつけすぎないですむ形も、とても気づかいのされたお品です。
-
野崎洋光の納豆鉢
¥6,050
寸法 径120×h105 かの魯山人は納豆は800回かき混ぜろ、と。この納豆鉢はかき混ぜやすいように内にぼこぼこを 施し握りやすいように取ってを付けました。更に食べ残しを保存するため蓋を付け、蓋の裏は 薬味入れように二分割にしました。機能てんこ盛りの使ってわかる納豆鉢です。 手の収まりがいいので、これからの季節スープマグのようにお使いいただいても素敵です。
-
染付松竹梅烝菜鍋
¥33,000
鍋本体は直火対応、10分ほどから炊きして水の中に浸けても割れない優れた土を使用 蓋は磁器製で福泉窯の力強いタッチのカニ絵 蓋は盛り鉢にも使えます
-
染錦宝尽くし蒸し器 直火
¥38,500
鍋本体は直火対応、蓋は福泉窯の豪華な絵柄 蒸し料理ができるように磁器製の中子付 鍋料理を楽しんで下さい
-
染錦カニ絵蒸し器
¥33,000
-
染付濃と草だしポット 500ml
¥16,500
-
緑彩金丸紋蓋向
¥10,000
有田 福泉窯作 荷物、炊き合わせの蓋がある器です。 盛り付けてある料理を一段と引き立ててくれます。 身の寸法 経118×h70mm
-
染付松竹梅鶴絵蓋物
¥10,000
有田 福泉窯作 繊細なタッチで描かれた染付を堪能して下さい。 どんな料理も美味しく感じさせてくれます。 寸法 経118×h70mm
-
縁波濤山水輪花小皿
¥4,950
福泉窯 作 110✖️90mm 絵柄は古伊万里の写しになりますが、決して現代の陶工も負けてません。是非ご覧下さい
-
縁赤地見込捻り紋5寸鉢
¥11,000
福泉窯 作 経148✖️h48 見込に染付、縁に上絵で地紋を描き豪華な器に仕上がりました。
-
染錦花鳥六方割5寸皿
¥13,200
福泉窯 作 経155✖️h30 手作り、手描きの福泉窯の職人の技をご覧下さい 総柄なので盛り付けも綺麗に見え、安い食材の料理でも豪華になります
-
染付間取地紋山水六方割5寸皿
¥13,200
福泉窯 作 経155✖️h30mm 福泉窯の中でも呉須(染付を描く絵の具)を変え、発色を変えてみました。青みを抑えた渋い色調に 仕上がりました。
-
染付間取草花5寸皿
¥8,250
福泉窯作 経152✖️h27 轆轤師に生地を依頼し福泉窯の熟練絵師に描いてもらいました。幾分余白を残したすっきりした絵柄に仕上がりました。しかし筆は走ってます
-
染付寿司千代口絵下駄盛器
¥22,000
脚がついて高さがでる盛り合わせの器です。 高さがあるので料理が映えます。 ちょっとした和菓子をのせたお茶会でもいいし、パーティでの盛り合わせ料理でも存在感が増します。有田、福泉窯作です
-
呉須赤絵地紋赤玉碗
¥8,800
福泉窯 作 手造り、手描きの碗です。 赤絵に挑戦してみました。 飯碗、小降りの鉢としてご利用下さい
-
呉須赤絵地紋赤玉鉢
¥13,200
福泉窯 作 呉須赤絵に挑戦した福泉窯の職人の技を見て下さい。煮物鉢でも豪華な丼としてお使い下さい。 手造り、手描きになります。